サークル紹介
サークル紹介
ここでは、各サークルの紹介と各サークルのホームページ、各SNS等へのリンクを掲載しています。
体育会
学生スポーツの興隆と学内体育の振興並びに所属団体間の親睦、交流、調整を目的に学内のスポーツ系団体(1競技1団体)が加盟しています。
いずれも競技団体ごとの連盟に駒澤大学体育会所属団体として登録し、シーズンを定めての公式試合に臨んでいます。大学と部の名誉をかけて日頃の練習に励みながら、その活動を通じて身心の錬磨という成果をあげています。体育会というと"経験者でなければ"という印象がありますが、本学の場合は、一部の団体を除いてスポーツへの関心と自己鍛練への意欲さえあれば、初心者でも十分に活躍できます。
合気道部
アイススケート部
アメリカンフットボール部
居合道部
一般スキー部
空手道部
弓道部
剣道部
硬式テニス部
ゴルフ部
サッカー部
自転車部
自動車部
射撃部
柔道部
準硬式野球部
少林寺拳法部
相撲部
体操競技部
卓球部
軟式庭球部
日本拳法部
バスケットボール部
バドミントン部
男子バレーボール部
ハンドボール部
競技ダンス部
ボウリング部
ボクシング部
硬式野球部
洋弓部
ヨット部
ラグビーフットボール部
陸上競技部
ワンダーフォーゲル部
チアリーディング部BLUE JAYS
男子ラクロス部
女子ラクロス部
オーストラリアンフットボール部"マグパイズ"
應援指導部ブルーペガサス
軟式野球部
文化部
文化・芸術・学術・芸能等のサークル活動を通じて人間形成および学生生活の向上をはかることを目的としています。昭和47年度以前に設立された伝統ある文化サークルの集団です。
囲碁部
演劇研究部
合唱団
ギターマンドリン倶楽部
企画研究会
茶道部
参禅部
写真部
書道部
吹奏楽部
釣りクラブ
鉄道研究会
電気美術研究部
美術部
仏教青年会
漫画倶楽部
落語くらぶ
軽音楽部ジャズ研究会
軽音楽部ミュージック研究会
軽音楽部ポピュラー研究会
任意団体
昭和48年度以降に設立されたサークルで、学術研究を目的とする課外ゼミ形式の団体もこれに含まれます。
準公認サークルとして設立より1年以上経過しかつ卒業年次生を除くサークル員が10名以上在籍しているなどの条件を満たすと、公認サークルとなる事ができます。
研究・学習
語学
中国語研究会
スペイン語研究会ポコ・ア・ポコ
福祉
手話サークル「かえで」
駒沢大学ボランティアサークル
駒澤大学学生赤十字奉仕団
ECO・環境保護サークル Green Grow
歴史
織田信長研究会
近世史研究会
近代史研究会
考古学研究会
古代史研究会
戦国史研究会
中世史研究会
東洋史学研究会
幕末維新史研究会
西洋史研究会
文学
その他研究
交流
中国留学生学友会
国際交流会Panda
スポーツ
テニス
野球
武道
剣道居合愛好会
弓道同好会
サッカー・フットサル
バスケットボール
スキー・スノーボード
シルバーフォックススキークラブ
オールラウンド
スポーツ友好会RED FOX
バレーボール
その他スポーツ等
A・C陸上競技同好会
水泳愛好会FLIPPER
スポーツチャンバラ(準公認団体)
TIME-OUTバドミントンクラブ
卓球サークルスリースター駒澤
ジャズダンスサークルFLAP
ストリートダンスサークルKST
アルティメットサークルMilagro
バドミントンサークルZIP&LIGHT
映画・舞台・放送・音楽
映画・舞台・放送
音楽
軽音サークルメモアール
管弦楽団
Creative Square
サウンドアスレチック
アカペラサークル鳴声刺心
旅行・アウトドア・趣味・その他
任意団体(旅行・アウトドア・趣味・その他)のサークル紹介はこちら
旅行・アウトドア
趣味・その他
テーブルゲーム研究会
将棋愛好会
天文愛好会
陶芸倶楽部
Modeler's
駒澤サブカルチャー同好会
紅茶文化研究会・喫茶館
生命哲学研究会
写真美術部
駒澤お笑い集団ナイフとフォーク
駒澤スイーツ研究会
サバイバルゲーム研究会
eスポーツサークル
ポケモンサークル「駒ポケ」
韓国サークルチョア
クイズ研究会KOQC
異装文化研究会CRADLE
特撮研究会
その他の団体
通常のサークルとは異なり、学生機関としての役割を担う団体がこれに属します。体育会所属団体を統括する「体育会本部」や卒業アルバムの製作を行う「学生卒業アルバム委員会」、オータムフェスティバルを企画・運営する「オータムフェスティバル実行委員会」などがこれに分類されます。