大学概要About us

アクティブ・ラーニング

アクティブ・ラーニングとは

2012年8月28日の中教審(文部科学省中央教育審議会)の答申では、大学教育の質的転換をつくりだすためのキャッチフレーズとして「アクティブラーニング」が提唱されました。
「質的転換」とは、学生の「受動的な受講」から「能動的な学修」への転換のことであり、「従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業」から、「教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく授業」への転換のことです。

なぜ今「アクティブ・ラーニング」か?

主体的な学習をすることによって「自分の意思で」自分にとっての「目標」をたて、目標へむかう基本フェーズを決めるということが重要だということが認識されてきたからです。
目標の前にテーマが存在し、それが願望として意識され、自分でそのためのプランをたてて問題解決能力を獲得していかなければ、今の世の中で現実の困難にたちむかっていくことはできません。
教員がただ知識を披瀝する授業を受けて、それを書き写したり覚えたりして試験であらかじめ予測された回答をだしたり、レポートでもインターネットなどから適宜コピーしたりまとめたりして「無難な回答」を提出するだけで、回答を自らつくりだしていくような現実の荒波のなかで問題を解決する能力が備わっているかというと、きわめて危ういと言えます。
移り変わる現代を生き抜いていく知性の構築をするには、与えられている回答ではなくみずから回答をつくりだす力を育てることが必要で、それがアクティブ・ラーニングということです。

上のピラミッドでみるように、アクティブ・ラーニングでの学習のほうが知識の定着率は高くなります。
単なる講義や読書ではなく、目的をもった講義の聴講や読書がディスカッションや自らの体験、他の人に「教えること」などによって大きく知的に成長することがみてとれます。

駒澤大学としてのアクティブ・ラーニングの定義

駒澤大学としてのALの定義

平成30年7月の研修会にて、「大人数科目におけるアクティブ・ラーニングの方法」をテーマとして取り扱いました。

アクティブ・ラーニング実施状況調査

アクティブ・ラーニング実施状況調査(2017)

実施状況調査でわかった傾向などは、FD推進委員会で検討され、今後のFD研修会などの運営に活かしていくことが決定しています。

大学概要