禅文化歴史博物館The Museum of Zen Culture and History

館蔵資料展2006「禅のかたち・禅のこころ-中世から近代まで-」(2006.05.29~07.27)

企画展示室
Date:2006.05.29

会 期 2006年5月29日(金)~7月27日(木)
会 場 禅文化歴史博物館 2階 企画展示室
後 援 世田谷区教育委員会

禅文化歴史博物館では、仏教ならびに禅宗・禅文化に関する資料を中心に、収集・調査・研究に努めています。
今回の館蔵資料展では、その成果の一部を、二期に分けて紹介します。
前期は館蔵資料から中近世の禅文化資料の逸品を、後期は昨年度に寄贈された新資料から、駒澤大学にゆかりの深い近代の禅僧の墨蹟を展示し、中世から近代まで脈々と続く禅の営みをたどります。禅文化が育んだ造型の中に、その精神を読みとる機会としていただければ幸いです。

主な展示資料

前期 5月29日~6月30日
  • 茶の湯と禅 高麗茶碗ほか
  • 五山禅僧の墨蹟 策彦周良墨蹟ほか
  • 祖師図と頂相 真巌道空頂相ほか
後期 7月3日~27日
  • 畔上 平吉氏寄贈
    大本山総持寺独住2世畔上楳仙関係資料
  • 栗原 万修氏(駒澤大学名誉教授)寄贈
    駒澤大学ゆかりの禅僧の墨蹟

関連行事

第12回禅博セミナ―「中近世社会と禅宗」

日時:6月16日(金)16:20~18:00
講師:廣瀬 良弘(駒澤大学文学部教授)
定員:50人

(前期)中近世の禅文化

Ⅰ 茶の湯と禅

日本に喫茶の風習をもたらしたのは、臨済禅を伝えた栄西(1141-1215)といわれるように、禅と茶は古くから深い結びつきがあります。
禅宗の伝来に合わせて、中国文化を輸入する唐物受容が盛んとなり、茶碗も唐物茶碗が用いられました。
やがて千利休(1521-91)らによって、茶道に禅の精神が取り入れられ、公武に広くにたしなまれた頃になると、唐物茶碗に代わって高麗茶碗が用いられるようになりました。
今回は武家ゆかりの茶碗と、禅僧ゆかりの茶碗展示します。

高麗茶碗

16-17世紀/口径14.5 高7.0 底径7.0
伝来:土方篷雨―竹腰篷月―山内飽霜軒主
付:狂歌掛軸 小堀宗中筆/天保頃(1830-44)
由来記 堀田宗達筆/昭和13年(1938)
受書 堀田宗達筆/昭和13年(1938)

本茶碗には「由来記」が添えられ、土方篷雨―竹腰篷月―山内飽霜軒主と伝来したことが知られる。
土方篷雨(縫殿助、?-1863)は沼津藩水野家の家老、竹腰篷月(正美・正富、1819-84)は尾張徳川家の付家老、山内飽霜軒主は大正~昭和期の茶人で、先祖は竹腰家の家臣であった。
土方と竹腰の両名は、遠州流茶道八代目・小堀宗中(1786-1867)の弟子で、多くの茶道具を収集したことで知られている。
・八幡名物「餌袋」と本茶碗
「由来記」には、松花堂昭乗(1584?-1639)が収集した八幡名物の中に「餌袋」と呼ばれる茶碗があり、本茶碗と似ていると記されている。本茶碗には、土方篷雨や益田鈍翁(1848-1938)の箱書きがあり、「八幡名物の餌袋の方が深くて大ぶりで、茶碗の外に火間(釉が切れて茶碗の素地が表れた部分)がある」「異なるところはあっても、時代はいかにも古く、よく似ている」と、餌袋と本茶碗との比較が記されている。小堀宗中の狂歌本茶碗には、小堀宗中の狂歌の掛軸も付随している。「由来記」には、この狂歌は当時(天保の頃、1830-44)姫路藩主酒井忠学が所持していた八幡名物の餌袋を見て、小堀宗中が詠んだものと記されている。山内飽霜軒主がこの本茶碗を所持したとき、この掛軸を小堀家から譲り受け、本茶碗に添えた。
また、昭和13年(1938)、小堀家から山内飽霜軒主に掛軸が譲られた時の受領書も付されている。

抹茶茶碗 伝風外本高作

19世紀前半/伝来風外本高―(不明)―禅文化歴史博物館

近世後期を代表する曹洞宗の僧・風外本高(1779-1847)が、作ったといういわれを持つ抹茶茶碗。

清陰水亭図・清遊帰山図(せいいんすいていず・せいゆうきざんず) 風外本高画

天保11(1840)年頃/絹本淡彩/対幅

水辺のこかげの水亭で、一人の道士が水面を見つめている風景と、道士が童を連れて、一日の清遊の帰路につく光景を描いた図。
本図の箱裏書きには「月石山日光禅寺」とあり、日光寺(島根県仁多町三所、現奥出雲町)に伝来したもの。
風外本高は、しばしば出雲地方を訪れ、天保11年(1840)、62歳の時、日光寺で行われた結制助化(けっせいじょけ)に請され(90日間の坐禅修行期間の指導補佐に招かれること)、4月~7月に同地に滞在した。

Ⅱ 五山禅僧の墨蹟

臨済宗では、五山と称する格式が定められ、室町時代に隆盛を極めました。
五山の禅僧たちによって漢詩文・日記・語録は、「五山文学」として文学上、高い評価を得ています。
今回紹介する墨蹟は、晩期の五山文学史上、もっとも著名な禅僧である、策彦周良の墨蹟を紹介します。

淵明漉酒巾図 策彦周良

16世紀後半/紙本墨書

策彦周良は、晩期の五山文学僧として、最も著名な禅僧のひとり。
号は謙斎・亀陰等。大内義隆の命で二度に渡って明へ渡航。
大内義隆・織田信長らの戦国大名に信任され、また武田信玄の要請で甲斐恵林寺等を歴住。
のち天龍寺妙智院に退隠。明への渡航は『策彦入明記』として克明に記録され、日明交易史の貴重な資料となっている(重要文化財)。
詩文に秀で、『策彦和尚詩集』『謙斎詩集』等を著す。

Ⅲ 祖師図と頂相

仏教では、歴代の祖師たちの図像(祖師図)が、古来数多く製作されてきました。
とりわけ禅宗では、師匠の肖像を弟子に与えることで、相伝の証とする習慣が生まれ、こうした肖像画は頂相と呼ばれます。
後には祖師の遺徳をたたえたり、敬愛の念を示すものとして、頂相が描かれました。
祖師図や頂相では、絵画の技巧的な面よりも、描かれた人物(像主)の人格的・精神的な面が重視されます。
また描いた作者の禅機(禅における悟りの境地からほとばしり出る働き、修行者に対する独特の鋭い言動)が反映され、図の上部に記された賛と呼ばれる漢詩文もまた同様で、独特の禅文化・禅林芸術を形成しました。
目に見えるすがた・かたちよりも、禅僧の内面をいかに表現しうるか、これが禅の肖像画の真髄と言えるでしょう。

真巌道空頂相

川僧慧済賛/台英是星識語/16世紀/絹本着色

頂相とは禅僧の肖像画を指します。この頂相に描かれている人物は、真巌道空(1374-1449)という曹洞宗の高僧です。
中世の曹洞宗の頂相は数が少なく、当時の曹洞宗の文化を物語る重要な資料です。
頂相は技巧的な面よりも、描かれた人物の人格的・精神的な面が重視され、禅の造型の中に、その精神が見事に表現された禅美術です。
また、この頂相には、一度は戦乱で焼失しながらも、再び制作されたという、たいへん貴重な記述があり、まさに禅の営みを読み解くことのできる逸品です。

月舟宗胡頂相

智燈照玄賛/18世紀前半/絹本着色

描かれている人物は、曹洞宗中興の祖と讃えられる月舟宗胡(1618-1695)。
賛を記したのは、月舟宗胡の弟子・智燈照玄(1665-1739)。
月舟宗胡は円相の中に描かれている。円相とは、禅における悟りそのものを象徴的に表現した形で、月舟宗胡も円相を好んだ。

仁峰泰麟頂相

物了不遷賛/安永9(1780)年頃/紙本着色

描かれている人物は、江戸中期の曹洞宗の僧・仁峰泰麟(?-1785)。
瑞雲寺(神奈川県小田原市)の住職を務めた。
賛を記した物了不遷(?-1791)は、功雲寺(同県津久井町)や最乗寺(同県南足柄市)の住職を務めた。
瑞雲寺は、功雲寺の末寺に当たり、その縁で物了不遷が仁峰泰麟の頂相に賛を記したのであろう。右を向いた従来の様式の頂相である。

達磨図

無学愚禅賛/文政9(1812)年/紙本墨画

六祖碓房図

寂室堅光画賛/19世紀前半/紙本墨画
六祖とは、達磨から数えて六代目の法を嗣いだ慧能(638-713)を指す。慧能が若い頃、碓房(米つき小屋)で、米をついて修行をしていた故事にちなんだ祖師図。中国禅は慧能により確立し、以後禅宗は飛躍的に発展した。本図は江戸後期の曹洞宗の僧・寂室堅光(1753-1830)が描き、賛も記している。

一筆達磨図

東嶺円慈画賛/18世紀後半/紙本墨画
この達磨図は、達磨が崇山少林寺の壁に向かって9年間坐禅をしつづけたという故事にちなみ、その後姿をただ一筆の線で描いている。一筆達磨と呼ばれるこの達磨図は、作者の禅機(禅における悟りの境地からほとばしり出る働き、修行者に対する独特の鋭い言動)が強く現れ、達磨のイメージを究極的に表現しえたものと言える。
本図の作者は、江戸中期の臨済宗の僧・東嶺円慈(1721-1792)が描き、賛も記している。東嶺円慈は、禅画に秀で、臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴門下の四天王の一人。

達磨図

加藤耕山画・澤木興道賛/20世紀/紙本墨画
この達磨図は、臨済宗の加藤耕山(1876-1971)が描き、曹洞宗の澤木興道(1880-1965)が賛を記したもの。加藤と澤木は、互いに親交が深く、坐禅の指導・普及に尽くした、昭和における臨済宗と曹洞宗の巨匠。

(後期)駒澤大学と近代禅僧―新寄贈資料より―

Ⅴ 栗原万修氏寄贈 駒澤大学ゆかりの禅僧の墨蹟

平成17年、総持寺独住2世畔上楳仙の遺族からと、駒澤大学名誉教授・栗原万修氏から墨蹟などの寄贈がありました。

畔上楳仙は、曹洞宗や大本山総持寺の近代化に大きく貢献した近代曹洞宗を代表する禅僧です。
また、明治15年(1882)に駒澤大学の前身、曹洞宗大学林専門学本校が開校したとき、畔上楳仙は曹洞宗管長の職にあり、開校式にお祝いの漢詩を贈るなど、大学の歴史とも深く関わっています。
今回、明治神宮から所蔵者の畔上平吉氏(楳仙の遺族)をご紹介いただき、畔上禅師に関する12点の資料が当館に寄贈となりました。

栗原氏が寄贈された資料には、駒澤大学の関係者や、ゆかりの深い人物の書画が含まれています。
これらの資料は、もともとは川口家に所蔵されていた資料で、川口義雄氏(1939年没)が収集されたものです。
義雄氏は、大正14年(1925)に曹洞宗大学(この年に駒澤大学と改称)を卒業し、昭和のはじめ頃まで、駒澤大学の職員と、永平寺の仕事を兼務されていました。
こうした経歴の中で義雄氏は、忽滑谷快天学長や丘休学などの駒澤大学関係者や、森田悟由・北野元峰といった永平寺貫首の書画を収集されたものと考えられます。
これらの資料は川口家に継承されていましたが、川口家と交流のある栗原氏が退職を記念して譲り受け、禅文化歴史博物館に寄贈されました。
今回、企画展の後期として、畔上氏や栗原氏の寄贈資料の一部を公開する運びとなりました。
これらの資料は、駒澤大学の歴史だけでなく、近代曹洞宗に関する大変貴重な資料です。
これらの資料をご覧いただき、近代曹洞宗や駒澤大学の禅風を感じとっていただければ幸いです。

森田悟由(1824-1915)

大本山永平寺第64世貫首(1891-1915)。明治28年より曹洞宗管長も務める。
同時期の大本山総持寺貫首は畔上楳仙である。
森田・畔上が貫首だった時期は、駒澤大学(当時は曹洞宗大学林専門学本校)の草創期に当たり、両名は大学林の整備・充実に尽力し、本学の礎を築いた。

忽滑谷快天(1867-1934)

駒澤大学初代学長(1920-1934)。
在任中に、大正15年(1925)に曹洞宗大学から駒澤大学への改称が行われた。
また、関東大震災で被災したキャンパスを復興し、新図書館(現在の禅文化歴史博物館)や新1・2号館を建設、新学部・新学科の設置・改組、校歌の制定など、大学の施設・組織の充実が図られた時期であった。

北野元峰(1842-1933)

大本山永平寺第67世貫首(1920-1933)。
貫首就任中は、忽滑谷快天が曹洞宗大学学監(駒澤大学学長)だった時期に当たり、校名の改称、施設・組織の拡充などに、多くの支援を行った。

境野黄洋(1871-1933)

井上円了創立の哲学館(現在の東洋大学)に学び、後に東洋大学学長に就任。中国仏教史を専門とし、曹洞宗大学にも出講、境野黄洋に教わった駒澤大学生も多かった。

丘球学(1877-1953)

明治35年に曹洞宗大学林を卒業。
その後、曹洞宗大学副学監や永平寺副貫首などを務めた。大正4年(1915)より修禅寺(静岡県)住職となる。書画に秀で、多くの禅画を残した禅僧としても知られている。

■お問い合わせ先:
駒澤大学禅文化歴史博物館事務室(10:00~16:30)
TEL:(03)3418-9610
FAX:(03)3418-9611

禅文化歴史博物館