日時 |
11月8日(土) 10:30~ |
場所 |
駒沢キャンパス 3号館2階3-207教場 アクセスはこちらから |
内容 |
- 開会10時30分
- 研究発表10時40分より(報告30分・質疑10分)
- 新王国時代における「生命の家」の機能と構造 山地 妃奈(駒澤大学大学院修士課程2年)
(10時40分~11時20分)
-
「銘尽」の成立と展開 井狩 早瑛(駒澤大学大学院修士課程1年) (11時20分~12時00分)
- 【休憩】12時00分~13時30分
-
幕末期における松下村塾生と吉田松陰 成井 晴香(駒澤大学大学院修士課程1年) (13時30分~14時10分)
-
明治政府における三条実美の政治的役割 平岩 孝太(駒澤大学大学院修士課程1年) (14時10分~14時50分)
-
大正デモクラシー期の母性保護論争とその背景 中村 祥吾(駒澤大学大学院修士課程1年) (14時50分~15時30分)
-
【記念講演】16時00分~17時30分 ・マッカーサーと日本南方軍の抑留と帰還 増田 弘 氏(立正大学名誉教授・東洋英和女学院大学名誉教授・平和祈念展示資料館館長)
|
懇談会 |
18時00分
3号館(種月館)1階食堂
会費 一般 3000円
学部生 1000円
|
お問い合わせ |
駒澤大学大学院史学会
〒158-0081
東京都世田谷区深沢6-8-18 駒澤大学大学院歴史学専攻院生室内
komazawa_u_shigakukai(a)komazawa-u.ac.jp ※(a)を@に変換してください |