駒澤大学文学部社会学科社会福祉学専攻

取得可能な資格


資格資格

社会福祉士(国家資格)
現役合格率86.8%(2024年度)

社会福祉士は、福祉分野のスペシャリストとして、福祉に関する専門的な相談・助言・指導を行うための国家資格です。介護保険の導入などによって、福祉サービスへの需要が急速に増えている現在、相談援助のプロフェッショナルである社会福祉士の必要性は増すばかりです。有望な国家資格の代表と言えるでしょう。文学部社会 学科社会福祉学専攻において、厚生労働省・文部科学省の指定する科目単位を修めると、国家試験受験資格が取得できます。

講義科目
  • 医学概論
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム
  • 社会福祉の原理と政策
  • 社会福祉調査の基礎
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅱ
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅠA
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅠB
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅡA
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅡB
  • 地域福祉と包括的支援体制
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 社会保障
  • 高齢者福祉
  • 介護概論
  • 障害者福祉
  • 児童・家庭福祉
  • 貧困に対する支援
  • 保健医療と福祉
  • 権利擁護を支える法制度
  • 刑事司法と福祉
演習科目
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
  • ソーシャルワーク演習Ⅱ
  • ソーシャルワーク演習Ⅲ
実習科目
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅰ
  • ソーシャルワーク実習指導Ⅱ
  • ソーシャルワーク実習A
  • ソーシャルワーク実習B

精神保健福祉士(国家資格)
現役合格率100%(2024年度)

精神保健福祉士は、精神医療・保健分野のスペシャリストとして、福祉に関する専門的な見地から相談・助言・指導を行うための国家資格です。今や精神疾患は5大疾患の一つ。うつ病や自殺の問題など国民の心の問題がクローズアップされるなか、医療機関や地域の社会復帰施設また行政の職員として、その活躍の場が拡がっています。文学部社会学科社会福祉学専攻において、厚生労働省・文部科学省の指定する科目単位を修めると、国家試験受験資格が取得できます。

講義科目
  • 医学概論
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム
  • 社会福祉の原理と政策
  • 社会福祉調査の基礎
  • ソーシャルワークの基盤と専門職Ⅰ
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅠA
  • ソーシャルワークの理論と方法ⅠB
  • ソーシャルワークの理論と方法Ⅲ
  • 地域福祉と包括的支援体制
  • 社会保障
  • 障害者福祉
  • 権利擁護を支える法制度
  • 刑事司法と福祉
  • 精神医学と精神医療
  • 現代の精神保健福祉の課題と支援
  • 精神保健福祉の原理
  • 精神科リハビリテーション論
  • 精神保健福祉制度論
演習科目
  • ソーシャルワーク演習Ⅰ
  • 精神保健福祉援助演習Ⅰ
  • 精神保健福祉援助演習Ⅱ
実習科目
  • 精神保健福祉実習指導Ⅰ
  • 精神保健福祉実習指導Ⅱ
  • 精神保健福祉実習A
  • 精神保健福祉実習B
ページの先頭へ