荒井ゼミでは、ソーシャルワークの支援方法を中心に学びます。これまでゼミ生が取り組んできた研究テーマは、スクールソーシャルワーク、スポーツと福祉、被災地支援におけるボランティアの役割、音楽療法、動物セラピー、子育て支援、認知症ケア、過疎地支援、犯罪被害者支援、介護する家族への支援、発達障害児とその家族への支援、ピアサポート、NPO、企業福祉、女性のキャリア形成、ワークライフバランスです。
川上ゼミでは、「地域福祉を体験的に学ぶ」をテーマに、先駆的な地域福祉実践を見学したり、大学周辺地域の子ども食堂、学習支援、高齢者スマホ教室、居場所活動、フードバンク活動等にグループ別に関わったり、川上が関わっている東京都内・神奈川県内・静岡県内などの計画策定委員会、審議会、協議体や住民懇談会、支援会議、地域アセスメント(地域踏査)のフィールドワークなどの現場に同行参加したり、ゼミ合宿で離島や中山間地域のフィールドワークをするなど、現場実践者、地域住民、当事者の方々と交わりながら、地域福祉を多面的に学んでいます。
特に、中山間地や離島をにおける「地域アセスメント」では、資料の収集と分析、インタビューや参与観察など、その地域に関わりながら地域アセスメントに取り組み、地域の将来や課題解決策などをゼミでまとめていきます。
桐原ゼミでは、職業リハビリテーションのプロセスで実施される職業評価の技法(主に職業心理学的評価)により、まずは自己分析演習および職業分析演習を踏まえて模擬的なジョブマッチングを実施し、自己のキャリアを展望します。このような職業に対する基本的理解をもとにして、就労支援が必要な人々の課題に目を向け、その解決策等にアプローチしていきます。さらに、その過程で特に興味を持った問題に関して各自の研究テーマを設定し、検討を深めていきます。
研究テーマの例:「職業評価事例の分析」「障害者雇用における当事者支援の研究」「障害者雇用における事業主支援の研究」「企業のフィランソロピー活動に関する研究」など
佐藤ゼミでは、学生各自が自分自身の「こうありたい将来像」について「マインドマップ」や「ドリームマップ」などで考察を深める演習を行います。福祉的支援を待っている人の人生と自分の人生がクロスし、互いに豊かになれたらステキだと思いませんか?ゼミでは「学び」、「良い仲間」、「出会い」、それらをつなぐ「場」を提供しています。佐藤の専門分野である精神保健領域や心の問題、また“自分らしく生きる”という観点から利用者主体やストレングス視点に着目した相談支援や、広く「アート(生きる、表現する)」などについて関心がある人には、現場の人たちとの積極的な体験や交流チャンスを提供しています。
指導教員の専門は高齢者福祉・高齢者ソーシャルワークですが、ゼミ生の研究テーマは高齢者福祉に関するテーマに限定せず、各自が関心のあるテーマで研究活動を進めることを奨励しています。高齢者だけでなく児童や乳幼児に対する虐待問題、母子家庭の貧困問題、がん患者を含めた終末期ケアに関する課題、医療ソーシャルワークのあり方、障害者スポーツを取り巻く問題、あるいは介護負担の問題など、様々なテーマに取り組んで研究活動をしている状況です。
鬼塚ゼミは、「LIFE(命、暮らし、人生)」とのかかわりのなかで「福祉」を考えています。3年生はフィールドワークをしながら研究テーマを探し、4年生はそのテーマで卒業研究を進めます。2024年度、3年生は児童館へ何度も足を運び子どもプログラムを実施、4年生は9つのテーマにわかれて卒業研究を進めました。福祉の資格を取る人もそうでない人も一緒に、ディスカッションしながら、誰もが自分らしく生きることやそれを可能にする社会についてみんなで考えています。
長尾ゼミでは、仲良く楽しい雰囲気の中、高齢・障害・児童等の幅広い視野から福祉を実践的に学びます。中でも、自分の将来のライフイベント(就職、結婚、子育てなど)を福祉の視点から考察したり、自宅や大学キャンパスをはじめとした身近な空間を福祉住環境の専門的見地から見直したりなど、人と自分に優しくなれる「福祉の視点」を体得していきます。さらに、私の専門資格と経験を生かした計画的なキャリアトレーニングやキャリアカウンセリングのほか、福祉士国家試験対策等でゼミ生の就職活動や資格取得を懇切丁寧にサポートしています。
過去のゼミ研究テーマ例:「私の未来予想図(福祉的ライフプランニング)」、「わが家の福祉住環境と居住福祉」、「生活に生かせる社会福祉の知識と技術」