駒澤大学文学部社会学科社会学専攻

体系的なカリキュラム

系的なカリキュラム

専攻の特徴

1. 知的柔軟性と幅広い教養を身につける

 家族、ジェンダー、メディア、デジタル社会、産業、雇用・労働、都市、地域社会、文化、国際社会、多文化社会、市民社会、コミュニティ、社会階層、犯罪、教育など、専門科目の授業を通じて、社会 の成り立ちと変動の仕組みを幅広く探求することができます。幅広い領域の間を行き来し、関連付けながら横断的に学ぶことによって、複雑な現代社会の問題の背後に隠された構造と関係性を読み解く力を向上させ、幅広い教養と知的柔軟性の育成が可能だと考えます。その土台の上で、学生は各自の関心を自由に追求しながら、独自の勉強を組み立てていくことができます。

上に戻る

2. 少人数ゼミ教育でしっかりサポート

 少人数教育をモットーとし、懇切丁寧な指導を、4年間を通じて提供しています。少人数(数名〜10名前後)の演習(ゼミ)や実習形式の授業が1年次から4年次まで体系的に配置され、基礎から専門的な段階までアクティブ・ラーニングを取り入れて学びます。社会学専攻の学生たちの仲がとてもよいこと、友人が多くつくれること、教員と学生の距離が近いことも、魅力のひとつです。

上に戻る

3. 社会調査のスキルと情報リテラシーの向上による論理性の獲得

 現代を生き抜くのに必要な能力のひとつが、情報リテラシーです。コンピュータを使う力、情報データを集め吟味する力、新たな問題を発見し分析する力を育成します。情報処理のほか、社会調査の技法の基礎から高度な専門的知識までを体系的に無理なく学ぶことができます。その結果、多くの学生が卒業と同時に、「社会調査士」資格を取得します。統計やコンピュータに精通して、社会調査のプロとしてシンクタンクで活躍する学生もいます。
   統計や社会調査を学ぶことで、単なるアイデアや問題意識から、調査データを取って仮説検証したり、仮説の発見をしたりします。統計学的な分析やグラフ化の方法、質的データの分析方法を学び、自ら新たな情報を作り出し、論理的に構成する力を養います。

上に戻る

4. フィールドワークやゼミ共同研究で、問題解決力と情報発信力、そして協力して課題を達成する力を育成

 主体的な問題意識をもち、フィールドワークの経験で成長しましょう!
   駒澤大学の社会学専攻では、インタビュー調査や観察、アンケート調査を通じ、フィールドワークの体験を、1年次から経験することができます。社会参加実習や2年次、3年次の専門ゼミ、社会調査実習などの授業で、学生たちは教員の指導の下、共同で調査研究を行い、分析し、報告レポートを作成しています。その成果は、報告書として毎年発行されています。これらを通じて課題設定と調査する力だけではなく、問題解決能力と情報発信力、そしてチームで協力しながら目標を達成する力を身につけています。自分の能力に自信をつけることができ、4年次の専門ゼミにおいてはさらに自らの研究である卒業論文に取り組むことで、大いに成長します。

上に戻る
ページの先頭へ