英米文学科 教員紹介

英米文学科には、英米を含む英語圏の文学や文化から、英語の歴史、音韻論から語用論にいたるまで、学生のさまざまな関心に応えられる充実した教員スタッフがそろっています。
専門分野名 演習テーマ名

教授 上石 実加子
 ●イギリス文学 イギリス近代詩

イギリスのロマン派詩人バイロンが残した言葉に「最良なる未来の予言者は、過去なり」(The best prophet of the future is the past.)という名言があります。様々な情報が行きかう世の中にあって、人間はこれまで、何を信じ、何を考え、それをどう判断してきたのか。イギリスの近代詩には、過去に生きた先人たちの知恵がぎっしりと詰まっています。私たちが生きる未来の予言書として、色々な英詩をこれから一緒に読んでいきましょう。

教授 逢見 明久
 ●英米文学 シェイクスピア劇と文化

シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の物語を辿ってゆくと、中世ナポリの宮廷作家マスッチオ・サレルニターノが書いた『物語集』の第33話にたどり着きます。第33話は所々曖昧な点があり、予備知識なく作品のニュアンスをくみ取ることが困難な作品です。3年次ゼミでは、作者マスッチオの生きた中世イタリアの政治・経済・宗教・慣習などの時代背景をゼミ生全員で調べて、問題点を可能な限り補完しながら、作品の実像を探求して、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』と比較検討します。

教授 川崎明子
  英文学と文化 イギリス小説

ヴィクトリア朝の代表的な作家であるディケンズ、ブロンテ姉妹、ジョージ・エリオット、ギャスケル、サッカレーなどの小説を精読します。英文読解力の向上とテクスト分析の基礎技術の習得を主な目標としながら、「繁栄の時代」であるヴィクトリア朝の文化や歴史についても学びます。
英国小説研究ブログ

教授 川崎 浩太郎
 ●アメリカ文学 アメリカ文学・文化

植民地時代から19世紀末までに書かれたアメリカの小説や詩を読み、アメリカという国家の基礎が形成された過程を辿ります。さらに応用として、20世紀以降の文学、絵画、映画、音楽など様々な表象文化の中で、19世紀までに形成されたアメリカ的アイデンティティがどのような形で表れているかを考察します。こうした作業を通して、英語力を高めると同時に、文学を含む文化の知識を増やし、総合的な読解力や表現力の向上を目指します。
関連サイト

教授 北原 賢一
 ●英語学 現代英語の文法・語法を究める

私の担当する授業では、現代英語の文法・語法の成り立ちについて、言語学的な観点(統語論・意味論・語用論的な観点)から考察し、「ことばとは何か」という私たち人間にとって根源的な問題を意識できるようになることを目標としています。私たちが半ば無意識に使っている言語については、まだまだ多くの謎が残されています。英語と私たちの母語とを比較することで、文法・語法に関わる謎、言語の不思議を明らかにすることができるかもしれません。「よく見て深く考える」という姿勢をモットーにして、高度な英語力を身につけるだけでなく、卒業論文を完成させる研究力も伸ばします。一緒にがんばりましょう!

教授 佐藤真二
 ●英語学 地域や社会階級等による発音の相違

イギリス英語とアメリカ英語、オーストラリア英語等の違いをはじめ、イギリス国内では、イングランドの南部と北部、スコットランド、アイルランド、ウェールズ等の地域による違い、上流・中流・下層階級など階級による違い、そして、年齢や性別による相違を、インタビューやニュース、テレビ番組、映画、音楽などの音声資料を用いて研究します。

 モート、セーラ
 ●英文学 日英美術研究と比較文化論

比較文化論的に、日本とイギリス、ヨーロッパの美術の基礎を学びます。 絵画について基本的な歴史的背景を学び、絵画を見る目を養い、それについて英語で自分の意見を言えるようにします。授業は英語で行います。

教授 本村 浩二
 ●アメリカ文学 アメリカ小説における人種と民族

近年の人種理論やエスニック・スタディーズの知見を借りて、人種、民族、性を異にする様々な作家の小説(主に20世紀アメリカの短編作品)を読み比べながら、人とは違う自分の意見を持つことができるようになること、そして自分で議論を作り上げていく能力を養うことを目指します。できれば、間テクスト性の問題なども取り上げて、あれこれ一緒に考えたいと思っています。

准教授 大渕 利春
 ●英文学 19~20世紀のイギリス小説

イギリス19世紀末を代表する作家、オスカー・ワイルド(Oscar Wilde)の作品を中心に読んでいます。授業では英語で文学を読む練習をしつつも、文学を楽しむという姿勢を大切にしたいと思います。そのため、映像資料なども積極的に用いる予定です。また、ワイルドは同時代の他の文学、美術、音楽などを取り入れて作品を書いています。ワイルド文学を通して、魅力あるイギリス世紀末文化を楽しみながら学びます。

准教授 木村 博子
 ●英語学 統語論

私は、生成文法の枠組みのもと統語論の研究をしています。統語論とは、文を組み立て理解するために必要な能力がどのようなものかを解明する学問です。特に、生成文法の枠組みでは、英語であれ、日本語であれ、言語の種類に関係なく、人間は誰でも文を組み立て理解するための能力を生まれつき備えていると考えます。言語の普遍性や多様性を調べ、人間の生得的言語能力を一緒に解明していきましょう。