2017年度大学院生卒論論題

 
修士課程
関東地方における釘付式木棺の受容と展開
福島県における横穴墓出土の土器儀礼の変遷
日本列島北部における縄文時代の生業
相模における横穴墓の土器組成
先秦時代における鐘・磬-礼楽成立以前の「楽」-

2017年度専攻生卒論論題

酒井清治 演習
宗像窯の須恵器編年と他地域の編年との比較
駿河・伊豆地域の石棺研究
大仙院所蔵の古眼鏡の由来-型式学的検討による伝来系譜-
神奈川県出土の武器について-神奈川県中央及び東部について-
大化薄葬令と東国における古墳の動向-上野地域を中心に-
埼玉県の六道銭について
明治から戦後における文化財行政と思想統制-明治天皇聖蹟の思想的シンボル化-
服喪抜歯の再検討
石棚をもつ古墳の比較研究
関市弥勒寺跡出土瓦の系譜について
鉄道における煉瓦使用-栃木県を中心に-
尾張元興寺の瓦
 
寺前直人 演習
足柄平野における弥生時代集落の立地と変遷
縄文時代後晩期における耳飾り着装者の性格
弥生時代の西日本における抜歯風習
祭祀からみた弥生時代における吉備と他地域の関係
縄文時代と弥生時代の動物の性別に対する社会的観念
副葬用鉄鏃の形成過程-弥生時代後期から終末期における集落出土品と副葬品を比較して-
縄文時代における関東の土版・岩版
6~7世紀における古墳出土大刀の実用性
縄文時代の関東地方における埋葬姿勢の変化
関東地方における人物埴輪の表現からみた生産と流通
人物埴輪の円筒部におけるスカシ孔の配置
弥生時代の南関東における木器
弥生時代円窓付土器の用途と社会的機能
北海道における土偶の地域性
縄文時代草創期における南関東の土器編年
     
角道亮介 演習
日中古代郡城比較研究-日本古代都城の形成過程を求めて-
ユカタン半島における「長い鼻のついた顔のモザイク石彫」についての研究
古墳時代における水洗トイレについて
画像石から見る後漢の社会-彫刻技法からの検討を中心に-
草原地帯における匈奴期の耳飾について
レヴァント地域におけるスカラベ型印章の研究
考古学的視点から見る中国四周時代の民族間の差異-副葬品における周人と殷人-
イラン高原におけるラピスラズリ利用について
パルテノン・フリーズの解釈の試み
都市風俗画にみられる「看板」の研究
関西地方で出土した三角緑神獣鏡の傘松文に関する検討-威信付与機能の形骸化と模範型式-
PEANUTSとアメリカ社会
縄文時代におけるイノシシ飼育の再検討-関東地方を中心として-
獅子グリフィンと鷺グリフィン-アケメネス朝ペルシアを中心に-
相模地域における中世の一括出土銭について