2014年度大学院生卒論論題

修士課程
関東地域の埴輪棺-分類と被葬者像の再検討-
縄文・弥生時代の腕輪文化-貝から金属へ-
古墳時代の武器副葬と軍事-蛇行剣副葬の歴史的意義-

2014年度専攻生卒論論題

                           
酒井清治 演習
古墳時代の弾琴埴輪-奏者と琴の装飾における比較-
水中考古学による出土遺物から見る海交史
沖縄本島におけるグスク出土のカムイヤキ-流通と消費に注目して-
環境考古学-縄文時代における植物栽培-
コロボックルと呼ばれた人たち
防空壕から見るアジア・太平洋戦争
日本古代銭貨流通の確立
厚葬から薄葬に変化した天皇陵
東北北部における古代蝦夷人による鉄生産
ムラとしての大森貝塚の地域性
古代山城の防衛能力について-日本・韓国比較からみて-
古河市川戸台遺跡について
出生塚窯産埴輪の広域流通について-山倉1号墳を中心として-
奥州平泉の繁栄と文化交流
出雲大社の建築構造と遷宮
古墳時代の首長による水の祭祀
文字が記された五世紀の鉄剣について
寺前直人 演習
貝輪系銅釧の研究
唐津地方における弥生時代開始期の墓制-支石墓を中心に-
縄文時代の傷病人骨-埋葬形態を中心に-
東日本における銅鐸と社会
東アジアの新石器時代における石斧-農工具と木工具の区分を中心に-
縄文時代の装身具-男女の性差-
鹿島神宮とその周辺遺跡-『常陸国風土記』の世界と考古資料-
関東地方の縄文時代墓制
武蔵野台地における久ヶ原式土器の独自性-周辺土器との比較-
縄文時代の漆器製作における男女分業
東日本における縄文時代の生業
関東地方における石製模造品-刀子形を中心に-
関東における弥生時代中期の墓制と土器
東日本の三角縁神獣鏡-同笵鏡論を中心に-
土偶の使用と廃棄-土偶破壊説をめぐって-
     
角道亮介 演習
新石器時代における石錛と稲作農耕の関係-長江下・中流域を中心に-
モンゴル帝国期における軍事拠点の性格について
古代の馬車の形態の相違について
日本出土の土鈴について
四谷御門周辺で検出された地震跡についての地震考古学的研究
島根県における縄文時代の石材利用について-黒曜石とサヌカイトを中心として-
長岡京の瓦-軒瓦の生産と分布-
夏家店下層文化時期の燕山南北地域-精神世界の検討-
古代ローマの食文化について
テオティワカンとマヤにおける都市構造の比較研究
東南アジアにおけるアンコール期の土器窯の研究