2010年度大学院生卒論論題

修士課程
西周時代の葬玉からみた葬送儀礼に関する考察

2010年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
殷周時代、植物動物遺物から見た食文化
西周時代琉璃河燕国墓地における被葬者について-腰抗を持つ墓を中心として-
秦始皇帝陵出土の兵士俑から見た髪型について
長江流域の稲作の起源について
酒井清冶 演習
東北地方南部の大陸系磨製石器作成の変遷
縄文時代の土鈴について
山梨県における縄文土偶の使用意義について-出土状況の分析から-
古代エジプト文明における化粧と化粧道具について-化粧や化粧道具は性別や社会地位によってどのように変化するのか-
観光資源としての文化財の保護と活用
群馬県における縄文時代の翡翠製品について
北海道道東部続縄文時代前半期における土器形式の再検討-下田ノ沢式土器と宇津内式土器の比較-
古墳時代の王権と水のまつり
埴輪群像の意義
織豊城郭における金箔瓦の意義
古代マヤ文明古典期後期における石造彫刻について-ヤシュチラン遺跡を中心として-
埼玉県内における緑泥片岩使用古墳の分布からみ地域間交流
環状列石の性格とその変容
縁切り絵馬について-門田稲荷神社を中心として-
野戻湖遺跡群の日向林遺跡と貫ノ木遺跡の関係性について-斧形石器と台形石器から見て-
土製耳飾-千網谷戸遺跡に見る土製耳飾の変遷-
那須官衙遺跡の法倉について
北海道東部における擦文終末期の考察-土器組成から考える文化の伝播-
剣・鏡・玉の誕生と意味の変遷について-古代を中心として-
毛抜形太刀の成立-蕨手刀・方頭共鉄柄刀から見て-
奥東京湾の環境-真福寺貝塚の検討から-
古墳時代前期における東国玉つくりについて
九州地方における人骨の比較研究
横穴式石室内出土土器と葬送儀礼
横穴式石室と日本人の他界観
亀ケ岡文化における土面について-土偶との顔部表現の比較
太平洋戦争下における防空壕の研究-防空壕形式の分類と地域的差異
カッパドキアの巨大地下都市群-都市構造と地上世界からみるその実態-
チャシの性格と起源
古代ローマの公共建築物から文化を考察する-帝政期の娯楽施設を中心に
設楽博己 演習
先史時代のミクロネシア東部海域における石造建造物と交流-ポンペイ島・コスラエ島を中心に-
伊豆・狩野川流域における縄文土器の展開
モアイ -イースター島の歴史と文化からの考察-
弥生~古墳時代における日本列島と朝鮮半島の交流
エジプト古王国時代におけるビールの意義
太平洋沿岸域における弥生文化の波及-西相模および伊豆諸島について-
方形周溝墓から見る千葉県弥生時代の集落
縄文時代の植物質食料採集と保存・加工技術について
貝塚から見るいわきの縄文時代の漁労文化について
土偶から見る縄文時代における出産について
植物遺存体からみる縄文農耕
打製石斧からみる弥生農耕
出土状況と造形から見る人面装飾付土器の意義