2004年度大学院生卒論論題

修士課程
石鍋の研究‐生産・流通・用途について‐
関東地方における古墳出土の鉄鏃の研究
副葬陶器の変遷からみる楚文化
下総国分寺付属施設の性格とその変遷
古墳時代形成期における纏向遺跡と纏向古墳群の意義について

2004年度専攻生卒論論題

飯島武次 演習
殷墟亜字型墓出現の経緯についての考察
八~一一世紀の墓と出土船からみるヴァイキング文化
二里頭文化・二里岡文化の都城址
北魏洛陽城の条坊について
出雲の石棺式石室から見た地域性
夏王朝の拡大と周辺文化の衰退
殷・周青銅器の動物紋‐殷周期の象紋を中心として‐
金山丘陵における須恵器工人の動向
テオティワカン文化について
古代エジプト 新王国時代における埋葬室の呪術煉瓦
始皇帝陵の主体部について
西周時代遺跡出土遺物から見る生活様式
ケルト美術装飾の特色と変容について
酒井清冶 演習
多摩川下流域の横穴墓‐玄門構造の比較検討を中心として‐
大和古墳群に見る前方後円墳出現期の社会
旧利根川水系に見る祭祀遺跡について‐足立区伊興遺跡を中心に‐
日本の旅についての考察
中国新石器時代における穀物収穫具の研究‐前期・中期の石刀を中心として‐
漆製品から見た縄文時代の様相
群馬県における円筒埴輪の生産と供給
蕨手刀と蝦夷
西夏王陵
出現期の横穴式石室
土器からみた古代都留郡の歴史的背景について
設楽博己 演習
縄文時代の大宮台地周辺における集落変遷
けつ状耳飾の生産と流通
縄文時代における植物質食料の活用‐繁栄社会を支えた植生の研究‐
縄文時代の陥穴
出雲地方を中心とした青銅器の生産と流通
縄文時代における南九州と南島との交流‐黒潮を用いたヒトとモノの往来の始源を求めて‐
弥生時代における琴の研究‐福岡県辻田遺跡出土の琴を手がかりにして‐
縄文時代における海を通じた交易活動‐神津島産黒曜石の流通を中心として‐
弥生時代の鏡の研究‐面径の分析を通じて‐
駿河湾沿岸における弥生時代農耕具の研究‐大足を中心にして‐
副葬品から見る鉄剣と鉄刀