更新情報・お知らせ
- 2018/11/10
- 第70回年会は、関係の皆様方のおかげで、無事終了いたしました。
- 2018/10/3
- 公開シンポジウムと一般研究発表の発表要旨を掲載しました。
- 2018/09/24
- 託児室利用申し込みの受付が開始しました。申し込み締切は10月4日(木)17:00です。
- 2018/09/24
- プログラムを更新し、発表プログラムを掲載しました。
- 2018/09/24
- 第3回サーキュラーを発送し、当ホームページでも公開しました。
- 2018/09/24
- 第70回年会のポスターを作成しました。
- 2018/08/08
- 託児室の案内(予告)を掲載しました。利用申し込みの受付は、9月に研究発表プログラムが公開されてからを予定しています。
- 2018/08/03
- 発表要旨集送料は、年会に参加されないが要旨集をご希望の会員のための項目です。年会に参加する会員には、要旨集は年会会場で配付し、事前の送付はしませんので、振り込まないようご注意ください。
- 2018/08/03
- 研究発表要旨ひな形を修正版に差し替えました。
- 2018/08/01
- リンク集で出版社へのリンクを始めました。
- 2018/07/27
- 第70回年会では託児室を開設します。詳細は8月上旬に掲載予定です。
- 2018/07/27
- 第2回サーキュラーを発送し、当ホームページでも公開しました(7/29追記:技術的ミスがあり、7/29に公開しました)。
ホームページの内容も、第2回サーキュラーに合わせて更新しました。
各種フォーマット等はこちらからダウンロードしてご利用ください。
- 2018/07/26
- 年会実行委員会事務局のツイッターを開設しました。ツイッターの名前は「日本民俗学会第70回年会実行委員会事務局」、ユーザー名(ID)は「@fsj_70」です。
- 2018/07/07
- 託児室の利用希望について、年会参加申し込みをされた方に、問い合わせのメールをお送りしました。
- 2018/06/20
- オンラインでの参加・発表申し込みを終了しました。6月18日に発生した大阪府北部地震の影響で、やむを得ず期限後の登録を希望される方は、至急、年会事務局までメールでご連絡ください。
- 2018/05/26
- オンラインでの参加・発表申し込みを先に受け付けております。
- 2018/05/26
- 第1回サーキュラーを公開しました。
第1回サーキュラーが会員に郵送されるのは、6月上旬の予定です。
- 2018/05/26
- 日本民俗学会第70回年会ホームページを開設しました。
期日・会場
日本民俗学会第70回年会は以下のとおり開催されます。
期日
2018年10月13日(土)・14日(日)
October 13-14, 2018
会場
駒澤大学駒沢キャンパス
Komazawa University, Komazawa Campus, Tokyo
会場アクセス(外部サイト)
Access
サーキュラー
第1回サーキュラー[PDF]
第2回サーキュラー[PDF]
■研究発表登録票[docx] ※8月17日(金)まで
■研究発表要旨ひな形[docx](8/3 修正版に差し替えました) ※8月17日(金)まで
■振込用紙(画像ファイル)[JPEG] ※振込用紙がお手元にない方はご参照ください。 ※8月17日(金)まで
■書籍販売登録票[docx] ※9月7日(金)まで
第3回サーキュラー[PDF]
ポスター
↑
プログラム
10月13日(土曜日)
| 9:00~ 9:30 |
理事会 |
| 9:45~12:00 |
評議員会 |
| 12:00~ |
受付開始 |
| 13:00~16:00 |
公開シンポジウム「「講」研究の可能性─人のつながりの追究に向けて─」 |
| 16:15~17:50 |
研究奨励賞授賞式・会員総会 |
| 18:00~20:00 |
懇親会 |
10月14日(日曜日)
| 9:00~ |
受付開始 |
| 10:00~12:00 |
研究発表(午前) |
| 12:00~13:00 |
昼食 |
| 13:00~16:00 |
研究発表(午後) |
発表プログラム
公開シンポジウム「「講」研究の可能性─人のつながりの追究に向けて─」 [PDF](第3回サーキュラー p.7)
日本民俗学会・ドイツ民俗学会共催国際シンポジウム [PDF](第3回サーキュラー p.8)
ドイツ民俗学会若手研究者ポスターセッション [PDF](第3回サーキュラー p.9)
一般研究発表 [PDF](第3回サーキュラー p.10-22) ※ E-4 東出紘明氏、I-9 川出康博氏の発表は辞退されました。
発表要旨
公開シンポジウム 発表要旨 [PDF](要旨集 p.10-12)
一般研究発表 発表プログラム・発表要旨 [PDF](要旨集 p.16-143, 2.6MB)
↑
参加・発表申し込み
参加費
参加費等は下記のとおりです。 ※当日の学生料金は、学生証を提示した方に適用されます。
|
|
前払い |
当日 |
| 年会参加費 |
会員(一般) |
2000円 |
3000円 |
| 会員(学生) |
1000円 |
1500円 |
| 非会員(一般) |
- |
3000円(当日受付のみ) |
| 非会員(学生) |
- |
1500円(当日受付のみ) |
| 懇親会参加費 |
会員(一般) |
5000円 |
6000円 |
| 会員(学生) |
2500円 |
3000円 |
| 非会員(一般) |
- |
6000円(当日受付のみ) |
| 非会員(学生) |
- |
3000円(当日受付のみ) |
| 発表要旨集代 |
会員 |
1500円 |
2000円 |
| 非会員 |
- |
2000円(当日受付のみ) |
| 発表要旨集送料 |
|
360円 |
- |
| 14日弁当代 |
|
700円 |
- (当日販売なし) |
参加・発表申し込みと参加費等の納入、発表要旨等の提出
オンラインでの参加・発表申し込みは、6月19日(火)で終了しました。
発表の申し込みは締め切りましたが、参加の申し込みは8月8日(水)まで受付をいたします。
参加希望の会員は、参加申込書に記入のうえ、年会事務局宛にメールの添付ファイルでお送りください。第2回サーキュラーと振込用紙をお送りします。(受付を終了しました)
6月18日に発生した大阪府北部地震の影響で、やむを得ず期限後の発表申し込みを希望される方は、至急、年会事務局までメールでご連絡ください。
参加申し込みをされた方は、第2回サーキュラーに同封の「払込取扱票」に必要事項を記入のうえ、指定の「ゆうちょ銀行」振替口座に参加費等を振り込んでください。納入期限は8月17日(金)です。(受付を終了しました)
一般発表、グループ発表に申し込まれた方は全員、研究発表要旨と研究発表登録票とを合わせて、年会実行委員会事務局あてメールでお送りください。提出期限は8月17日(金)です。詳細は、第2回サーキュラーを参照してください。(受付を終了しました)
発表要旨は、年会ウェブサイト上で公開されます。
一般発表
発表20分・質疑応答5分・移動5分を1ユニットとします。
一般発表を行う方は、オンライン、もしくは返信用葉書にてお申し込みください。(受付を終了しました)
発表内容は、日本民俗学会および関連する諸学会等において、未発表のものに限ります。重複発表が判明した場合は、参加費の納入の如何にかかわらず、発表をお断りします。
備え付けの機材は、PC(Windows)とPC用液晶プロジェクターです。PC(Windows、Mac)の持ち込みも可能です。Macをお使いの方は、アダプタをご用意ください。
発表は日本語でお願いします。
グループ発表
統一テーマのもとで4名以上の発表者からなるグループ発表を受け付けます。うち一人をグループ発表の代表者としてください。
グループ発表の場合、代表者の方だけでなく、その他の発表者の方も「研究発表申し込み」を行っていただきます。オンライン、もしくは同封の返信用葉書にてお申し込みください。(受付を終了しました)
グループ発表の時間枠は120分となります。枠内の時間配分は代表者にお任せいたします。
グループ発表には適宜、司会を設定していただくことができます。司会の登録は必要ありませんが、プログラムへの記載もいたしません。なお、実行委員会側からの座長の配置はいたしません。
グループ発表で使用できる機材は一般発表に準じます。
書籍販売
会員および出版社の方が会場で書籍の販売を希望される場合、書籍販売登録票にご記入の上、9月7日(金)までに年会事務局あてにメールで申し込んでください。詳細は、第2回サーキュラーを参照してください。(受付を終了しました)
託児室
託児室利用申し込み・託児利用規約 [pdf]
※申し込み締切は10月4日(木)17:00です。
※pdfファイル上の「利用規約に同意し、予約する」から申し込んでください。
↑
問い合わせ先・リンク
問い合わせ先
〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1
駒澤大学文学部地理学科 小田匡保研究室 気付
日本民俗学会第70回年会事務局
E-mail: minzokugaku70 [at] gmail.com
リンク
日本民俗学会トップページ
Folklore Society of Japan
第70回年会実行委員会事務局ツイッター
【ご協力いただいた出版社】
榕樹書林
岩田書院
日外アソシエーツ
朝倉書店
清文堂出版
クレス出版
慶友社
社会評論社(公式ブログ)
和泉書院
法藏館
大河書房
八千代出版
吉川弘文館
↑