硬式野球部

DATE:2025.05.23硬式野球部

快勝で1位浮上!逆転優勝に一歩近づく

250523.1-1
4番打者として猛打賞を記録した鳥山(撮影・森山蒼斗)
250523.1-4
先制のタイムリーツーベースを打った小林(撮影・橋本佳達)

250523.1-2
追加点となるタイムリーを放った鈴木(撮影・森山蒼斗)
250523.1-6
少ない出場時間で結果を残す疋田(撮影・橋本佳達))

250523.1-5
先発とロングリリーバーの両方をこなす仲村(撮影・橋本佳達)
250523.1-7
途中出場で貴重な追加点をもたらした西田(撮影・橋本佳達)

令和7年度東都大学野球春季2部リーグ戦の延期となっていた第3週対拓殖大戦が5月22日に、大田スタジアムで行われた。投打がかみ合った駒大は、快勝を収め勝ち点を3に伸ばした。これでリーグ1位に浮上し、優勝へ一歩近づいた。

スコアと戦評は以下の通り
第1戦と第2戦のスコアと戦評はこちらから
第1戦と第2戦のインタビュー記事はこちらから

第3戦
チーム/回123456789
拓 大 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
駒 大 0 0 0 2 0 1 2 0 × 5

◆戦評

先発の伴場柑太(営1)はピンチを作りながらも要所を締め、4回を無失点に抑える。

先制したい打線は4回、2死二塁のチャンスを作ると①小林伶斗(政4)が適時二塁打、②鈴木塁(政3)が適時打を放ち、2点を先制する。6回には⑨疋田悠真(仏3)が適時打、7回には⑥西田翔哉(法3)が適時三塁打を放ち、リードを広げる。

5回から登板した仲村竜(営4)は安定した投球を見せ、相手に反撃を許さない。試合を最後まで駒大のペースで進め、快勝を収めた。

◆インタビュー

◆香田誉士史監督

ーーようやく拓殖大に快勝
「第1戦、第2戦の反省もある中、最後までしっかり攻めるというところで決着がつけられたので良かった」

ーー先発に伴場柑太を起用するというのはどのタイミングで決めたのか
「西村陸努(商4)か伴場かと迷い、数日間考えて伴場でいくと決めた」

ーー1番安定感があるからか
「ある程度試合を作れる。まだ1年生で無理はかけたくないので4回で変えた 。スターターとして良い仕事はずっとしてきている」

ーー4回で交代。緊張感や疲れなどあったのか
「球数としてはだいたい50球から70球くらいとは思っていた。抜ける球などもあった。仲村竜がロングでいけるので、4年生をだし出し惜しみする必要はないと思った」

ーー仲井慎(法3)投手が離脱する中、仲村投手のロングリリーフという1つのパターンがここにきてできたように感じるが
「3月はずっと竜が先発して、仲井、竜、西村というような感じだった。リーグ戦が終盤にもなってきているし、ロングリリーフはありだなと思うようになり、それが形になっている。立正大戦があるので、どのような使い方が良いのかはまた考えなくてはならない」

ーー3戦を考えると投手は大変
「そう。お互いだけど」

ーー4年生が数少ない中、小林選手は不動の1番と言ってもいい
「彼は(けがなく)体を強く保って頑張っている。そして負けん気も持っていて気持ちが左右される事はない。2月からずっとやってきて、オープン戦でも欠けることなくやってきたので、そこの信頼もある。体が強くてやり続けられるということは重要なことなので、そこの意味では非常に信頼している」

ーー今日はその小林選手が先制打
「ポイント、ポイントで回ってくるし『今日はストッパーになるか?』というところをしっかり捉えてくれたので格をしっかりとつけてくれた」

ーー林裕也コーチについて
「絶大なる信頼を置いているし、選手達も皆信頼を置いている。彼の一言一言も判断力もいろいろなものに選手は絶大な信頼を置いている」

ーー林コーチの三塁コーチャーは、かなり走塁の成功率が高い
「昨季1年間はまだ選手の特徴などを把握していなかったので『横にいてくれ』と言いヘッドコーチの様な形でやっていたが、自分も選手のいろいろな所が見えてきたのでコーチャーに入ってもらっているシーズンになっている」

ーー三塁コーチャーは基本的にコーチがやるのか
「いろいろなチームがあるとは思うが、最後必ず点に絡む場面のところなので、林コーチに頼んでいる」

ーー昨季は他のコーチがやっていたのか
「学生がやっていた。適正や判断力などもあるので、試合前のノッカーも同じで毎季変わる」

ーーこれから最終節だが、勝ち点4を獲得出来るチームは、駒大と専修大の2校となったが
「入替戦にふさわしいチーム、勝ち点を呼び込めるチームをここ数日もう一度足元から見つめてやっていく。そこにチャレンジできるという立場をおのずと呼び込めるようにやりたい」

ーー専大と成績が同率、連勝を頭に入れて戦うのか
「そこは考えながら。しかし1勝1敗になった時にというところの考え方になる」

ーー相手の立正大も成績が良いので、それなりの気持ちで来ると思うが
「もう一度数字を見て、しっかり頭の中を整理してという感じになる」

ーー1部の最下位はどこになるかを見ながら戦うのか
「2季目はそんなに1部の試合の情報や、1部の試合に偵察を入れる事はしていない。勝ち負けは分かっているが、まずは目の前の試合が大事」

ーー捕手に打撃の良い渡邊怜斗(法2)ではなく疋田悠真(仏3)を起用したが
「怜斗のけがもあって(疋田を)出した時に非常に良い活躍をしている。迷いなく出している」

ーー投手との相性などは
「相性をすごく分かっている訳ではないが、疋田が非常に頑張っている。怜斗が1年生でずっと出ていたので、皆そのような印象になっているが他の選手も頑張ってくれてる。思い切って使わないといけないなと思っている。使えないと思っている選手をベンチに入れてどうすると思っているから、思い切って使ったら結構活躍をしてくれる。誰が正捕手かは気にしていない」

小林伶斗(政4)

ーー4回の先制打は、2ストライク3ボールでインコース低めのストレートを打ったが
「前の打席で同じ球にやられていたので、そこだけに絞って思い切りいった」

ーーすごく良い形で最終週を迎える事になるがチーム状況はどのようか
「このチームは1年生から4年生の力を絡めながらまとまってやっていくチーム。その中で4年生がしっかりと周りを見ているので、上手くつながってきたのかなと思う」

ーー監督は就任2季目だが、選手達の理解力はだんだんと浸透してきたのか
「戦略の部分であったり、いろいろな考え方の部分をお話してもらう機会が多いので、選手達はしっかりミーティングも重ねながら理解しようとしている。昨季は理解しようとした1年間だった。それが今季は生かされているのだと思う」

ーー(戦術が)細かいと思うか。1番打者は犠打やエンドランなどのサインが多いと思うが
「細かいとは思わなくなった。昨季は『ここでエンドランか』というのがすごく多かったが、今季からは『エンドランだろうな』や『犠打だろうな』みたいな感じで意思疎通ができるようになってきた」

ーー8回の最終打席は、エンドランだったのか
「バスターエンドラン」

ーーそのような事は他の選手も予想がつくようになったか
「予想がついて、考えて打席に入れるようになったので、それは大きいかなと思う」

ーー健康の秘訣(ひけつ)は
「体が細いので、食事とトレーニングをする事をすごく意識している。自分のようなタイプは調整よりも体を大きくしていくほうが自分的には合っているかなと思っている。体重をどのくらいにしようとは考えず、どんどん増やす気持ちで意識していたら自然と強くなった」

ーー学生時代の林コーチのようなイメージ
「そのような感じ」

執筆者:澁谷海衣

関連記事 - 「硬式野球部」カテゴリーの新着記事

一覧を見る