駒澤大学地理学教室

 

  2005年度修士論文・卒業論文論題一覧
 
  ( )内は指導教員
 

[修士論文]
ガヤン族観光集落の立地と展開─タイ国メーホンソーン県ホイ・スワタオ村の例─ (佐藤)
風景印のみえ,風景のよみ─メディアに展示される筑波山─ (須山)

[卒業論文]

<地域文化研究専攻>
狭山市の産業構造について (小田)
埼玉県川口市の商業 (小田)
川越市の観光と今後の課題 (小田)
足立区・荒川区のコリアン文化 (小田)
日本における星信仰について─妙見菩薩信仰を中心として─ (小田)
日本統治時代台湾における神社の建立と終戦後の利用 (小田)
富山県黒部市東布施地区における過疎化とその対策 (小田)

ひたちなか市における商業施設立地の変化 (櫻井)
近年の取手市における内部変化 (櫻井)
鴻巣市における住宅地域の変化 (櫻井)
上越市における新しい雪対策 (櫻井)
川崎市宮前区宮崎台駅周辺における住宅と商業施設 (櫻井)
船橋市における第二種兼業農業の生態 (櫻井)
大田区大森における埋め立て地の変化 (櫻井)
地図とグラフから見た三島の水 (櫻井)
築地市場の今とこれから (櫻井)
南千住における街の変化と特徴 (櫻井)
富士山東麓の湧水─人々の暮らしと水神の関係─ (櫻井)

山村における文化成立の背景と変遷─長野県川上村をテーマに─ (佐藤)
市街地再開発が地域社会に与える影響─川崎市幸区における3つの事例─ (佐藤)
巡礼地としてのヒンドゥー教聖地 (佐藤)
人口高齢化と住宅更新に関する研究─墨田区を事例に─ (佐藤)
竹富島の景観と観光 (佐藤)
富士市における中心商店街の衰退 (佐藤)
米軍基地と観光 (佐藤)
北谷町におけるツーリストエリアの魅力 (佐藤)

横浜市の銭湯にみる地域差─鶴見・港北区の事例─ (須山)
九十九里町における煮干し製造業の変遷 (須山)
山口県美祢市の特色を生かした町づくり (須山)
武蔵小山商店街の利用者の移動傾向と特性 (須山)

アイヌ文化の現在 (高橋)
エコツーリズムの現状と可能性─富士山エコツアーを事例として─ (高橋)
キュラソー島の人々の生活と文化─なぜこの島では野球が盛んなのか─ (高橋)
塩の道による地域活性化への取り組み─静岡県相良町・新潟県糸魚川市を結ぶ塩の道を事例に─ (高橋)
沖縄県東村における地域資源を活かした村づくり─エコツーリズム、グリーンツーリズムの取り組みを事例に─ (高橋)
沖縄市コザにおける都市地域の形成と変容─チャンプルー文化と音楽のまちづくりを事例として─ (高橋)
下北沢の街の魅力について (高橋)
九州における紅茶栽培の研究 (高橋)
群馬県川場村における農村と都市との交流─レンタアップルを中心に─ (高橋)
秋田県仙北市(旧角館町)におけるフィルムコミッションの活動 (高橋)
湘南の地域イメージとまちづくり─茅ヶ崎市を事例に─ (高橋)
新潟市岩室における温泉利用と地域活性化 (高橋)
大阪市の地下街の特徴 (高橋)
中国・大連市における都市空問の変容─日系企業の進出を事例に─ (高橋)
中心商店街活性化の取り組み─金沢市竪町商店街を事例に─ (高橋)
長岡市における災害からの復興に向けた取り組みについて (高橋)
東京都北区田端の商店街活性化の取り組み (高橋)
徳島県上勝町における町づくりと彩産業 (高橋)
百貨店における地方物産展の特徴と変容 (高橋)
富山市中心商店街の活性化 (高橋)

飲食店の立地展開 (土'谷)
駅構内における店舗の展開─ショッピングモール「DILA」を事例に─ (土'谷)
横浜市における東京都心方面への交通移動の比較 (土'谷)
世田谷区におけるコンビニエンスストアの立地展開 (土'谷)
世田谷区における公園設置状況について (土'谷)
世田谷区における駐車場の分布と変化 (土'谷)
電車内における気温状況─東急田園都市線を事例として─ (土'谷)
藤沢市における都市機能の移動について (土'谷)

Y字路の地理学 (橋詰)
セントラルリーグに所属する選手の出身校別に見た地域性 (橋詰)
メディアによってつくられる自由ヶ丘 (橋詰)
横浜市神奈川区菅田地区における農業経営の実態 (橋詰)
幹線道路沿いの屋外広告物─国道246号線を事例に─ (橋詰)
広島県における石州瓦葺屋根の卓越地域 (橋詰)
広島県尾道市における尾道ラーメン店の立地 (橋詰)
荒川区における公衆浴場の立地変化 (橋詰)
郊外におけるロードサイドショップの立地展開─長野市市街地北部を事例として─ (橋詰)
郊外住宅地における居住者のライフヒストリー─埼玉県鴻巣市を事例に─ (橋詰)
郊外住宅地の高齢化に伴う世帯構造の変化─千葉県八千代市米本団地を事例に─ (橋詰)
神奈川県における映画産業の消長 (橋詰)
生産緑地所有者の営農意識─船橋市を事例に─ (橋詰)
川越市中心商店街における買物行動 (橋詰)
川崎市高津区溝口駅周辺における商業空間の変容 (橋詰)
棚田オーナー制度にみる都市・農村交流活動─鴨川市大山千枚田を事例に─ (橋詰)
地方都市における新たな商業地区の形成─浜松市西郊を事例に─ (橋詰)
町並みの整備に伴う景観の変化─川越市を事例に─ (橋詰)
長野県小布施町におけるオープンガーデンの地域的展開 (橋詰)
東京の山の手地区にみる下町らしさのイメージ (橋詰)
東京下町で栽培されるブランド野菜─千寿葱を事例に─ (橋詰)
東京下町商店街の特徴と振興策─荒川区三ノ輪銀座商店街を事例に─ (橋詰)
農村景観を生かした公園づくり─佐倉市と柏市の農村公園を事例に─ (橋詰)
武蔵野市における保存樹木制度と所有者の意識 (橋詰)
路上喫煙規制の実施状況とその効果─東京都心3区を事例に─ (橋詰)

<地域環境研究専攻>
観光地の景観構造とその形成について (江口)
山中湖における夏期の降水特性 (江口)
新潟県における降雪の地域性 (江口)
成田空港周辺地域の航空機騒音問題とその対策 (江口)
日本各地における大雨の出現頻度の経年変化 (江口)

九十九里浜の海岸植生について (小池)
糸魚川海岸における海岸線変化 (小池)
小田原における災害とそれに伴う都市整備の推移 (小池)
榛名山の形成過程と植生変化 (小池)
世田谷区における多摩川河川敷の自然と土地利用 (小池)
地球温暖化による海面上昇の現実的な被害─ツバルを例として─ (小池)
東京湾奥に残された干潟・三番瀬の環境変化 (小池)
福井大震災と、その後の復興過程について (小池)

さいたま市西部における地域変化 (櫻井)
浦安市の開発と変容 (櫻井)
下北沢の商店街の特色とその変化 (櫻井)
小金井市の街道沿いの変化 (櫻井)
新横浜駅周辺の都市の変化と移り変わりについて (櫻井)
世田谷区千歳船橋周辺の変化 (櫻井)
千葉市臨海部における商業都市としての発展 (櫻井)
多摩ニュータウンの開発後の変化 (櫻井)
二子玉川における商店街の変化 (櫻井)
入間市の狭山茶生産について (櫻井)
用賀駅周辺の近年の変化 (櫻井)

狭山丘陵における多摩湖・狭山湖の存在意義 (高木)
荒川・隅田川下流域の河川と災害について─江東区周辺を中心として─ (高木)
秋川の放流魚からみた河川環境 (高木)
人工造成地における地形・土地利用の変化と災害─川崎市宮前区を中心として─ (高木)
静岡県富士市の地下水環境 (高木)
仙川にみる都市の河川整備について (高木)
千波湖周辺における水環境の変化と保全活動 (高木)
多摩川下流域における河川敷の利用とその役割 (高木)
大宮台地南部の谷地形と土地利用 (高木)
都市化に伴う葛西用水の変化─越谷・草加間における親水空間への転換─ (高木)
二ヶ領用水の今日的役割について (高木)
白子川流域の湧水について─2005年の場合─ (高木)
福生市における崖線湧水について (高木)
米子市の都市環境の変化と中心市街地再生への取り組み (高木)

衛星画像による土地被覆状況のモニタリング─さいたま市周辺地域を事例として─ (田中)
相模川における河川水質の測定 (田中)
大井川上流域における地すべり・崩壊地形 (田中)
中田島砂丘の地形 (田中)
陸軍空中写真から復元する東京西南部の都市環境とその変化 (田中)

ソウルにおける交通事情 (長沼)
ネパール・カトマンズ市域の水資源と水道システム (長沼)
浦安市における都市化の変遷と現状 (長沼)
霞ヶ浦とその周辺地域の水文気象学的研究 (長沼)
柿田川水系周辺地域における水利用の変遷とその現状 (長沼)
境川流域における親水性の現状 (長沼)
小笠原諸島父島における帰化植物の分布 (長沼)
水戸駅周辺地区における都市再開発とその課題 (長沼)
千葉市の都市化に伴う犯罪事情 (長沼)
鶴見川流域における都市環境の変化 (長沼)
那須七湯地域における保養機能の現状と特性 (長沼)
南アルプス光岳における自然景観 (長沼)

いたち川における多自然型川づくりについて (早船)
羽田空港の再拡張の必要性と課題について (早船)
下北沢の色彩景観 (早船)
鎌倉における里山の破壊と再生 (早船)
狛江市の環境への取り組みについて (早船)
新・旧富士スピードウェイの課題とF1開催へ向けての展望 (早船)
世田谷区における"緑"の効用 (早船)
世田谷区におけるみどりのまちづくりについて (早船)
石垣島白保のサンゴ礁 (早船)
浅草の観光 (早船)
東京ディズニーリゾート地域における土地利用 (早船)
平塚市のまちづくり (早船)
幕張新都心ベイエリアの植生と景観 (早船)
立山・黒部アルペンルートにおける自然環境と観光 (早船)

 

  bt_back.gif (1073 バイト)
  駒澤大学 文学部 リンク
Copyright(C) 2004 KOMAZAWA UNIVERSITY All Rights Reserved.