論 題 | 指導教員 |
ヴァージニア・ウルフとフェミニズム-主婦を中心に- | 01 川崎 明子 |
『ダロウェイ夫人』と『めぐりあう時間たち』 | 01 川崎 明子 |
ディズニーの歴史 -ウォルト・ディズニーは夢の国を生み出した異才- |
02 大渕 利春 |
シャーロック・ホームズと薬物 | 02 大渕 利春 |
シャーロック・ホームズの魅力 | 02 大渕 利春 |
バトラーの歴史 | 02 大渕 利春 |
コナン・ドイルの「唇の捩れた男」におけるイギリスの格差社会 | 02 大渕 利春 |
『シャイニング』の比較からわかるスタンリー・キューブリックの世界観 | 02 大渕 利春 |
スティーヴン・キング作品における恐怖について | 02 大渕 利春 |
テニスの歴史 | 02 大渕 利春 |
SHERLOCKにみる英国ファッション | 02 大渕 利春 |
『黒馬物語』からみる動物愛護の問題について | 02 大渕 利春 |
イギリス人と動物の関係性 | 02 大渕 利春 |
ホームズものにおけるシェイクスピアの影響 | 02 大渕 利春 |
現代におけるディストピア小説研究 -ジョージ・オーウェルを中心に- |
02 大渕 利春 |
シェイクスピア『ロミオとジュリエット』研究 -ロミオとジュリエットの本心- |
02 大渕 利春 |
ビートルズの歴史 | 02 大渕 利春 |
ピクサーの歴史 | 02 大渕 利春 |
ヴィクトリア朝の童話 -『幸福の王子』を中心に- | 02 大渕 利春 |
英国ファンタジーにおける歴史と主題 | 02 大渕 利春 |
『プラダを着た悪魔』から見るファッションが持つ意味 | 02 大渕 利春 |
ホームズものにみるシャーロック・ホームズとコナン ドイルの女性観 |
02 大渕 利春 |
クイーンの軌跡とフレディの人生 | 02 大渕 利春 |
アメリカ圏に住む人たちの健康に対する考え方 |
02 大渕 利春 |
映像作品におけるシャーロック・ホームズ像 | 02 大渕 利春 |
シャーロック・ホームズ作品に見る貧困問題 | 02 大渕 利春 |
ミステリー作品における探偵象 -英米推理小説・日本のアニメーションを中心に- |
02 大渕 利春 |
日本とイギリスからみる酒を通した世界との繋がり | 02 大渕 利春 |
『バスカヴィル家の犬』にみるオカルト | 02 大渕 利春 |
ジェイン・オースティンの作品研究 -読み手誘導- | 03 東 雄一郎 |
マーク・トウェイン研究 -『ハックルベリー・フィンの冒険』を中心に- | 03 東 雄一郎 |
『ティファニーで朝食を』論 | 03 東 雄一郎 |
アメリカのミュージカル研究 -ウエストサイドストーリー論- | 03 東 雄一郎 |
「映画から読み解くアメリカの黒人差別とその変遷」 | 03 東 雄一郎 |
アメリカの音楽について | 03 東 雄一郎 |
北アメリカにフランスが与えた文化的影響 | 03 東 雄一郎 |
村上春樹とアメリカ文学 | 03 東 雄一郎 |
カナダにおける多文化共生主義 -ケベック州からの視点- | 03 東 雄一郎 |
マーク・トウェイン『ハックルベリー・フィンの冒険』研究 | 03 東 雄一郎 |
エミリー・ディキンスン研究 その死生観 | 03 東 雄一郎 |
ディズニー作品から見る人種、性別差別 | 03 東 雄一郎 |
映画『LALALAND』における現代アメリカ人と夢 | 03 東 雄一郎 |
アメリカン・ジャズの歴史的変遷 | 03 東 雄一郎 |
スコット・フィッツフェラルドの世界 | 03 東 雄一郎 |
児童文学から見る『オズの魔法使い』 | 03 東 雄一郎 |
エドガー・アラン・ポーの推理小説研究 | 03 東 雄一郎 |
永遠の子どもとしてのピーター・パン | 03 東 雄一郎 |
バーナード・マラマッド『魔法の樽』から読み取るユダヤ系アメリカ人事情 | 03 東 雄一郎 |
Disneyのアニメーション研究 | 03 東 雄一郎 |
『ジョーカー』におけるアメリカの格差社会 | 03 東 雄一郎 |
ジョン・スタインベック論 -『二十日鼠と人間』を中心に- | 03 東 雄一郎 |
'The Battler''から見るアメリカの差別と新しい黒人像 | 04 本村 浩二 |
Alcottの理想の人間像:Little Womenに関する一考察 | 04 本村 浩二 |
The Expressions of Human Feelings of Americans and Japanese | 04 本村 浩二 |
黒人の描写と白人の良心について-『ハックルベリー・フィンの冒険』に関する一考察- | 04 本村 浩二 |
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』から学ぶ人間を定義づけるものとは | 04 本村 浩二 |
『グラン・トリノ』における生と死 | 04 本村 浩二 |
アーネスト・ヘミングウェイの『日はまた昇る』から見るニヒリズムと死について | 04 本村 浩二 |
Literary Value of Ernest Hemingway's "Big Two- Hearted River" | 04 本村 浩二 |
1930年代アメリカ南部における平等と正義-映画『アラバマ物語』についての一考察- | 04 本村 浩二 |
The Great Gatsbyと“Roman Fever”からみた1920年代のアメリカ女性 | 04 本村 浩二 |
『フォレスト・ガンプ:一期一会』から見る1950-1980年代アメリカとアメリカ人像 | 04 本村 浩二 |
『それでも夜は明ける』から見る黒人差別-自由黒人と奴隷黒人- | 04 本村 浩二 |
The Shining の複雑なホラー性 | 04 本村 浩二 |
痛みから読み取るヘミングウェイ作品の人種差別について | 04 本村 浩二 |
格差社会アメリカにおける貧困/富裕のイメージと現実 | 05 川崎 浩太郎 |
Capitalism and American Food Culture - Centering on the Literary Works on Religion, Agriculture, and Economy- | 05 川崎 浩太郎 |
Edgar Allan Poe:The Murders in the Rue Morgueの研究 | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカのショービジネスにおけるアジア系の地位向上と日本の音楽産業 -BTSの音楽的成功を中心として- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカ社会における人種と性差 -アフリカ系アメリカ人を中心として- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカとオーストラリアにおける「自由」と「平等」の概念 | 05 川崎 浩太郎 |
動物愛護に関する日、英、米の比較研究 -殺処分される動物たち- | 05 川崎 浩太郎 |
文学/映画にみるアメリカ型教育 -個性と多様性の尊重- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカ文学に見る語り手の多様性 | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカの発展と「未知」との遭遇 -憧憬と恐怖の狭間で- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカ社会における差別表現の変遷 -ディズニー作品を中心として- | 05 川崎 浩太郎 |
笑いの日米比較 -笑いの嗜好に関する文化的相違- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカのスポーツと人種問題 -「ブラックアスリート」を中心として- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカ文化における理想の女性像 -映画作品を中心として- | 05 川崎 浩太郎 |
Images of Voice in American Poetry -From Whitman to Popular Music- | 05 川崎 浩太郎 |
アメリカ文学における自由の諸相 | 05 川崎 浩太郎 |
『ロミオとジュリエット』研究 -メタファーの作用について- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』研究 -家父長制における幸福の行方- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』研究 -メタファーを中心に- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』研究 -ロミオの精神的成長を中心に- |
06 逢見 明久 |
バズ・ラーマン版映画『ロミオとジュリエット』 -物と心の問題について- |
06 逢見 明久 |
台本としての『ロミオとジュリエット』 -言葉と実体の関係性について- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』における悲劇性について | 06 逢見 明久 |
『プルーフ』研究 -心理劇としての考察- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』研究 -シェイクスピアの人生観について- |
06 逢見 明久 |
キューブリック版『時計じかけのオレンジ』 -悪の根源についての考察- |
06 逢見 明久 |
『めぐりあう時間たち』研究 -リチャードの死を巡る考察- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』における相互理解の重要性について | 06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』研究 -私的空間と公的空間における個の言動について- |
06 逢見 明久 |
『ロミオとジュリエット』 -シェイクスピアの世界観の考察- |
06 逢見 明久 |
A Study of Songs of Innocence and Experience by Willam Blake - the Romantic visionary poet and artist. | 07 モート,セーラ |
A Study of Romeo and Juliet by William Shakespeare - with reference to interpretations by the Takarazuka Revue. | 07 モート,セーラ |
A Study of Pride and Prejudice by Jane Austen. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Chronicles of Narnia by C.S. Lewis. | 07 モート,セーラ |
A Study of Dystopian Society in 1984 by George Orwell. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Tale of Peter Rabbit by Beatrix Potter. | 07 モート,セーラ |
A Study of Effective Teaching Methods of English and Communication Skills for Japanese High School Students. | 07 モート,セーラ |
A Study of Mansfield Park by Jane Austen - with reference to slavery in her period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Emma by Jane Austen. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Tale of Peter Rabbit by Beatrix Potter - with reference to education in the period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Harry Potter and the Philosopher's Stone by J.K Rowling. | 07 モート,セーラ |
A Study of Emma by Jane Austen - with reference to love and marriage in the period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Northanger Abbey by Jane Austen - with reference to identity through fashion. | 07 モート,セーラ |
A Study of the Paintings of John Everett Millais - with reference to Hamlet by William Shakespeare. | 07 モート,セーラ |
A Study of Sense and Sensibility by Jane Austen - and the education of women in that period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Pride and Prejudice by Jane Austen - and the view of love and marriage at the time. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Tale of Peter Rabbit by Beatrix Potter - with reference to her conservationist work. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Tale of Peter Rabbit by Helen Beatrix Potter - with Reference to Children's Literature. | 07 モート,セーラ |
A Study of The Tale of Peter Rabbit by Beatrix Potter - and children's education in the period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Pride and Prejudice by Jane Austen. | 07 モート,セーラ |
A Study of Alice's Adventures in Wonderland by Lewis Carroll. | 07 モート,セーラ |
A Study of the Painting and Poetry of Dante Gabriel Rossetti. | 07 モート,セーラ |
A Study of Victorian Children in Sir John Everett Millais' Paintings. | 07 モート,セーラ |
A Study of Marriage in Sense and Sensibility by Jane Austen. | 07 モート,セーラ |
A Study of the Paintings of John E. Millais and the Fashion he depicted. | 07 モート,セーラ |
A Study of Sense and Sensibility by Jane Austen - and book printing and publishing in her period. | 07 モート,セーラ |
A Study of Pride and Prejudice by Jane Austen. | 07 モート,セーラ |
A Study of the Poetry and Illustrations by William Blake - - a visionary man. | 07 モート,セーラ |
アイスランド英語の研究 -北欧諸国や他の島国との比較- | 08 佐藤 真二 |
Jazz Dreamにおける発音と表現の影響 | 08 佐藤 真二 |
イギリス王室と市民階級における英語発音 | 08 佐藤 真二 |
アウトプット数による発音能力向上の研究 | 08 佐藤 真二 |
バングラデシュの英語学習環境と実態 | 08 佐藤 真二 |
アフリカの様々な英語の研究 | 08 佐藤 真二 |
Titanic -階級や人物における英語発音の相違- | 08 佐藤 真二 |
シンガポール人の民族の違いとシングリッシュの起源 | 08 佐藤 真二 |
アジア地域の英語 | 08 佐藤 真二 |
日本語と英語の敬語表現比較 | 09 北原 賢一 |
言語が先なのか、思考が先なのか | 09 北原 賢一 |
文法指導における教育的配慮の功罪と教育文法の在り方 | 09 北原 賢一 |
日本語と英語の丁寧表現の研究 -ポライトネス理論による考察- | 09 北原 賢一 |
日英語における運動メタファー | 09 北原 賢一 |
翻訳された漫画から考察する日本語と英語の違い | 09 北原 賢一 |
日本語と英語から見たスペイン語の特質 -命令文を手がかりにして- | 09 北原 賢一 |
人種差別と英語の歴史 | 09 北原 賢一 |
日本人が英語でコミュニケーションを取る際に必要なこと | 09 北原 賢一 |
言語習得研究から考える日本の英語教育の在り方 | 09 北原 賢一 |
言語表現における日本語話者と英語話者の感覚の違い | 09 北原 賢一 |
現代英語における法助動詞の使い分けと意味機能 -mustを中心に- | 09 北原 賢一 |
日本語と英語における色彩表現 -概念メタファーに基づく文化的相違- | 09 北原 賢一 |
英語における多義語の広がりとその指導法 | 09 北原 賢一 |
言語学から探る「幸福」-後発性と非永続性- | 09 北原 賢一 |
言葉とジェンダーの関係性 -ディスコースにおける男女差- | 09 北原 賢一 |
Communicative Language Teaching(CLT)の有用性と課題 -文法訳読法と比較して- | 09 北原 賢一 |
オールイングリッシュ授業におけるメリットとデメリット | 09 北原 賢一 |
日本語と英語のコミュニケーションの違い -文化的背景に着目して- | 09 北原 賢一 |
第一言語と同じ方法で英語を習得するのは効果的なのか | 09 北原 賢一 |
日本語に主語は必要か | 09 北原 賢一 |
新語の成り立ちの考察 -形容詞を中心に考える意味の変遷- | 09 北原 賢一 |
日本語と英語の主語について -言語相対論再考- | 09 北原 賢一 |
日本と英米の児童観 -日英語における擬人化比較からの考察- | 09 北原 賢一 |
オノマトペの普遍性と特殊性 | 09 北原 賢一 |
ユーモアから考える英語学習 -比較文化的考察- | 09 北原 賢一 |
言葉の力と私たちの未来 | 09 北原 賢一 |